※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは♪ひまぐらしです(^^)
綺麗に咲いたお花をドライフラワーにするときに、作り方に悩む方もいると思います。
「ハンキング法で吊るして乾かしたら、花が小さく縮んでしまった…」
「シリカゲル法で鮮やかさを残したいけれど、特別な道具は使いたくない…」
そんな人におすすめなのがウォーターインドライ法です。
これは、花瓶に少量の水を入れて花を飾り、徐々に水を吸い上げながら自然乾燥させる方法。
急速乾燥ではなく、花自身の水分をじっくり抜くため、色味や形が比較的自然なまま残るのが特徴です。
「そんな簡単なやり方で、本当に綺麗なドライフラワーなんてできる?」
と思う方もいるかもしれません。
実はこの発想、他業界ではすでに活用されている手法で、食品分野の低温熟成や、木材加工の自然乾燥法で使われています。
一気に水分を飛ばすのではなく、内部の水分移動をコントロールして品質を保つ手法。
この「ゆっくり乾かす」知恵を、花に応用したのがウォーターインドライ法なのです。
今回の記事では、「自然な色合いを長く楽しむ!初心者にも簡単ドライフラワーの作り方ウォーターインドライ法」として、
ウォーターインドライ法の必要な道具、手順から失敗しないためのポイントなどをご紹介していきます。
この記事を読めば、大切なお花を簡単に色味、形を自然に残したドライフラワーの作り方がまるわかり!
ぜひ、最後までお付き合いください♪
<この記事でわかる事>
・初心者にもわかりやすいウォーターインドライ法の必要道具から手順
・ウォーターインドライ法を失敗しないためのポイント
・ウォーターインドライ法の応用テクニック
ウォーターインドライ法とは?
花瓶に1〜3cm程度の水を入れ、花を生けた状態で少しずつ水分を蒸発させていく方法です。
逆さにせずにゆっくり乾燥させていくので、花びらや葉の形が崩れにくいのが特徴。
湿度や温度をうまく調整すれば、色の鮮やかさも保ちやすいです。
急激に水分を抜く方法(例:シリカゲル法)に比べて、質感が柔らかく仕上がります。
ウォーターインドライ法に必要な道具
- 花瓶(口が狭めで倒れにくいもの)
- 清潔な水
- ハサミまたはフローリストナイフ(下葉と茎を切るため)
- 乾燥後の飾り用花瓶やガラスドーム(保存用)
自然な色合いを作るウォーターインドライ法の基本手順
STEP 1:花の選別と下準備
- 花は咲き始め〜8割程度がベスト(満開だと色がくすんだり、形が崩れやすい)
- 茎の下葉はすべて落とす(腐敗防止)
- 茎を斜めにカットし、水の吸い上げを良くする(吸水させることでお花に活気が戻り、ドライ後の仕上がりが綺麗)
STEP 2:花瓶にセット
- 水を1〜3cm注ぐ(多すぎると腐りやすい)
- 花同士が密集しすぎないように配置(一輪一輪の風通しが大切)
STEP 3:放置と管理
- 直射日光を避けた風通しの良い室内で管理
- 水は追加せず、そのまま減らしていく
- 期間は2〜4週間(花の種類と気温湿度で変動)
STEP 4:完成の見極め
- 花びらの手触りがカサカサになったらOK
- 茎はやや変色するが、形は保たれる
よくある失敗と対策
・茎が腐った → 水を多く入れすぎた/下葉を取り除いていない
※Point:水の量は、茎の先端が1㎝程度浸かる位でOK!
・カビが生えた → 湿度が高い場所で管理した
※Point:湿度は40%〜60%の範囲内。理想は50%以内。湿気が溜まる時期にはサーキュレーターや除湿機を積極的に使用。


・色がくすんだ → 強い直射日光に当たった。
※Point:半日陰で微風がある場所が最適。カーテンで直射日光は抑えて、人が行き来するリビングがおすすめ!
ウォーターインドライ法の応用テクニック
- 着色花材のウォーターインドライ
→ 市販の染色バラなどは色の持ちが良く、より華やかに - 香りを残すアレンジ
→ ハーブ類を一緒に入れて、乾燥後も香りを楽しむ - 複数花材の組み合わせ
→ 同じ乾燥速度の花同士を組み合わせると、完成後もバランス良く飾れる
ウォーターインドライ後の保存方法
- 完成後は湿気を避けた場所に飾る
- 長期保存は密閉容器やガラスドームに入れ、乾燥剤を併用
- 直射日光は退色の大敵。窓際より室内中央がおすすめ
ドライフラワー後の保存方法は、どの方法でも同じで湿気・日光を避けた環境での保存が重要!
\ドライフラワーの保存方法やカビ対策はこちらの記事で紹介しています/
まとめ
ここまで、「自然な色合いを長く楽しむ!初心者にも簡単ドライフラワーの作り方ウォーターインドライ法」と題して、ウォーターインドライ法に必要な道具や手順、失敗しないためのポイントをお伝えしたきました。
ウォーターインドライ法は、花の自然な美しさをそのまま封じ込めるのに最適な方法。
特別な道具も不要で、手軽に始められるため、初めてのドライフラワー作りにも向いています。
「ゆっくり乾かす」知恵を取り入れることで、失敗しにくく、色も形も長く楽しめるがこの方法の魅力です!
初心者の方にも簡単で気楽にできるやり方なので、ドライフラワーに興味を持ったら是非チャレンジしてください。
心地よい”ひま時間”を、暮らしの中に(^^)
「ひまぐらし」のドライフラワーはこちらからご覧いただけます⭐︎
遊びに来て頂けたら嬉しいです♪
[minneショップへのリンク]https://minne.com/@himagurashi
[Creemaショップへのリンク]https://www.creema.jp/c/himagurashi
[メルカリショップへのリンク]https://jp.mercari.com/user/profile/612241241
コメント